自由研削用砥石(といし)の取替・試運転など業務に必要な特別教育の学科です。
(労働安全衛生規則第36条)
*自由研削用砥石=ハンドグラインダーや切断機に取付ける砥石
機械研削用の砥石はこの講習ではありません!
本講習は労働安全衛生法第59条に基づき、就業に必要な知識を付与するための教育です。
受講された方に学科の修了証が発行されます。
※実技教育は実施しません。各事業場で2時間以上行ってください。
(実技教育の内容①自由研削用砥石の取付方法及び試運転の方法 2時間)
受講された方に学科の修了証が発行されます。
※実技教育は実施しません。各事業場で2時間以上行ってください。
(実技教育の内容①自由研削用砥石の取付方法及び試運転の方法 2時間)
①令和7年度開催日程
◆第1回・ 7月14日(月)/会場・東大阪市:文化創造館 【受付中詳細】
◆第2回・12月未定/会場・東大阪市:文化創造館 【受付準備中】
◆講習時間10:00~15:15 ※遅刻、途中退席された方には修了証は出ません!
②受 講 料 *全日程共通 テキスト代・税込 ご希望の方には請求書(インボイス)発行します
◆東大阪労働基準協会会員事業場 9,020円
◆非会員 10,120円
③申込方法
◆ 申し込みフォームに入力し、お申込みください。 メールにて請求書(インボイス)が送られてきますので、
受講料を入金ください。受講票の送信をもって、申し込み完了となります。
④ 講習科目(学科) 全4時間 ※全科目受講が必要です ・自由研削用研削盤、自由研削といし取付け用具等に関する知識 /2時間
・自由研削といしの取付け方法及び試運転の方法に関する知識 /1時間
・関係法令 /1時間
※実技科目
・自由研削といしの取付け方法及び試運転の方法に関する知識 /2時間以上
各事業場で、事業主、安全担当者、職長など、知識と経験のある方が
実際の砥石を使って、安全な取扱いについて指導しその記録を保存して下さい。
当協会が発行する修了証には、裏面に空白がありますので、
そちらにも実技終了の日付と会社名を記入し、保護テープで保護しておかれるとよいです。
①令和7年度開催日程
◆第1回・ 7月14日(月)/会場・東大阪市:文化創造館 【受付中詳細】
◆第2回・12月未定/会場・東大阪市:文化創造館 【受付準備中】
◆講習時間10:00~15:15 ※遅刻、途中退席された方には修了証は出ません!
②受 講 料 *全日程共通 テキスト代・税込 ご希望の方には請求書(インボイス)発行します
◆東大阪労働基準協会会員事業場 9,020円
◆非会員 10,120円
◆
メールにて請求書(インボイス)が送られてきますので、
受講料を入金ください。受講票の送信をもって、申し込み完了となります。
受講料を入金ください。受講票の送信をもって、申し込み完了となります。
・自由研削用研削盤、自由研削といし取付け用具等に関する知識 /2時間
・自由研削といしの取付け方法及び試運転の方法に関する知識 /1時間
・関係法令 /1時間
※実技科目
・自由研削といしの取付け方法及び試運転の方法に関する知識 /2時間以上
各事業場で、事業主、安全担当者、職長など、知識と経験のある方が
実際の砥石を使って、安全な取扱いについて指導しその記録を保存して下さい。
当協会が発行する修了証には、裏面に空白がありますので、
そちらにも実技終了の日付と会社名を記入し、保護テープで保護しておかれるとよいです。
問い合わせ先:
一般社団法人東大阪労働基準協会 TEL 06-6723-3450
一般社団法人東大阪労働基準協会 TEL 06-6723-3450